この記事は受験のストレスに悩む
あなたのために用意されました!

ここに書いてある
「受験のストレス発散法」
「予防法」を実践すれば、

栄光ある合格がグーっと
近づくことになるでしょう(* ̄ー ̄)
(「ストレスの予防法」は記事後半にあります)
ちなみに私ですが、
日々、心理学を研究している
心理学研究家であります。
ここでご紹介する方法は
そんな私の知識と経験を
合わせたものです。
ご期待戴いてけっこうですよ。
(´ー*`)キラーン
タイトルにありますように、
この記事は「後編」になります。
この記事だけでも効力はありますが、
前編もかなり重要なお話をしておりますので、
そちらがまだの方は、
まずは、前編から読んでみることをおススメします。

受験ストレス解消法・2018!あなを合格に導く方法はコレ!前編
それでは、前編を読んでもらったことを
前提に本題へ移りたいと思います。
栄光の合格を掴み取りに
行こうじゃありませんか(*^^*)



静かにできるストレス発散法

さっそくですが
その発散方法を
ご紹介したいと思います。
それは。。。。
『落書き』です!
用意する物は、紙とペンだけです。
(紙はたくさんあった方がいいです)
用意したら、あとは、
イライラや自分の中に溜っているものを
全てペン先に向けて、
思いっきり書きます!!
ポイントは。。。
「ただただ思いっきり書く」です(笑)
たとえ、絵になっていなくても、
全く問題ありません。
変な話ですが
「落書き以下」でも全然大丈夫ですw
こんな感じでいいんですよ。
受験のストレス発散法を説明するために使用した画像
(ただのインクの無駄使いに見えますが、これでも大丈夫ですw)
これを満足するまで、
何枚でもくりかえします。
目的はあくまで
「ストレスの発散」ですから、
ここは、紙の枚数なんて気にせず、
納得するまで書き続けちゃいましょう☆
これがですね、
意外と効果があるんですよ~(笑)
ストレスの程度やイライラの具合は
人それぞれでしょうから、
一概に言えない部分もありますが、
20分くらいやり続ければ、
だいぶ気持ちが
変わってくるはずです(^^)
まぁ、説明するよりも、
実際にやってみてもらった方
が早いと思います。
必要な物はペンと紙だけだし、
特に大きな音を
たてる必要もありませんので、
いつでもできるはずです(^^♪
「落書き」の最大の長所は、
その簡易性にあります。
前編でお話した、「NO体操」は
かなり有効な方法ですが、
「大きな声を出す」
という点が弱点でした。
でも、落書きはその点を完全に
カバーしていますからね(*^^*)
簡単なわりに、効果が高いので、
きっといい意味で
驚かれると思いますよ(^^)
ちなみに、
この「落書き」という方法は
前編でもご紹介した、加藤史子先生が
ご自身の書籍で推奨しています。
【参考書籍】
メンタルトレーニングで受験に克つ
(出版:図書文化社)
あ、でも、
すごーーく絵が好きな人は
少しだけ注意してください(汗)
なぜなら、
本格的に絵を描き始める
可能性があるからです(苦笑)
まぁそれで、
ストレスが解消できれば、
一番の目的は果たせますが、
時間を取られすぎるのは
よくありませんからね(-_-;)
その点だけ、
ご注意願いますm(__)m
さて、これである程度のストレスは
発散できるかと思います。
でも、同じ生活を繰り返していたら
またすぐにストレスが
溜ってしまう可能性もありますよね?
そこで、簡単なストレス予防法
次章でご紹介したいと思います(*^^)v


誰でもできる簡単ストレス予防法!

受験生であれば、
受験や勉強のことを
考えるのは当然です。
しかし、そのことばっかりを
ずーーっと考えていたら
徐々にストレスが溜まっていき、
いずれ耐えられなくなって
しまいます(>_<)
そこで、
私がおすすめしたいのが、
「毎日の瞑想」です。
1日10分くらいでいいので、
瞑想の時間を
設けるようにするのです。
この10分があるだけで、
だいぶ違ってきますよ!
先ほども言いましたが、
勉強や受験のことを
「ずーーっと考えていたら」
そりゃストレスも溜まります。
考えることで、
ストレスが溜まるなら。。。。
考えるのをやめちゃいましょう(爆)
「体」と同じように、
心にも休息が必要ですからね。
瞑想で気持ちを落ち着かせ、
「心のリセット」
かけるようにするのです(^^)
もしかしたら、中には
「瞑想って難しそう」
なんて、思った人も
いたかもしれませんが、
そんなことはありませんので
ご安心を☆
やることは簡単です(^^♪
  1. まずは深呼吸をして
    心を落ち着かせ、リラックスします
  2. 次に目を閉じて、
    下っ腹の中心あたり(*1)に
    意識を『軽く』向けます
これだけです(爆)
これだけ瞑想できちゃいます!
簡単なので、
試しにちょっとやってみて下さい☆
。。。
どうでしょうか?
なんだか
無心になれるような感覚
感じることができたかと思います(^^)
あとは、これを
10分くらい続けるだけでOKですね。
(*1)正確には、
「臍下丹田(せいかたんでん)」という位置になります。
また、臍下丹田に意識を集めることを
心理学では「センタリング」といいます。
臍下丹田の正確な位置、
それとセンタリングについては、
こちらの記事に詳しく書いてありますので、
興味がある方はご覧になってみて下さい。
受験で緊張しない方法!?2018年試験で実力を発揮する2つ秘策!
ただ、一点だけ注意があります。
それは、あくまで
「軽く」意識を向けることです。
今回の場合、最大の目的が
「心のリセット」「心の休息」です。
にもかかわらず、
意識を集中しすぎてしまっては、
逆に疲れてしまいますからね(汗)
楽に、リラックスして
瞑想するようにしましょう(*^^*)
ちなみに、
私自身も毎日瞑想しています。
「自分の心と向き合う」なんていうと
ちょっとカッコつけ
すぎかもしれませんが、
こういった時間があるだけで、
忙しい毎日にも、
心のゆとりが出てくるのです。
冒頭でも触れましたが、
私は心理学研究家です。
あらゆる書籍に目を通し、
自分でも試してきましたが、
「毎日できる心のリセット方法」
という点において、現段階では
瞑想がベストな方法だと
考えております。
なぜなら、瞑想には
その効果もさることながら
「誰にでもできる」という
高い汎用性があるからです。
もちろん、
「最も合う方法」というのは
人それぞれ、
異なってくるのかもしれません。
しかし、
「毎日簡単できる」という条件で、
瞑想の右に出るものは、
なかなかないはずです。
なので、
「自分に合ったリセット方法がわからない」
という方には、
(というか、ほとんどの人が「わからない」でしょうがw)
とりあえず、瞑想をしてみてください。
かなり良いストレス予防に
なるはずですよ☆
あ、それと、瞑想をする時間は
寝る前がおすすめです。
寝る前に瞑想をすることで、
睡眠の質を上げることができるからです。
そもそも、イライラや不安が強く、
頭が「興奮」した状態では、
なかなか眠ることすら
できませんからね(-_-;)
たとえ、寝れたとしても、
眠りが浅くなってしまいます。
でも、心を落ち着かせて
副交感神経(*2)を活性化させれば、
眠りを深く良質なもの
することが可能になってきます(^^♪
(*2)「眠り」に関しては副交感神経が、
「興奮」に関しては交感神経という神経が
大きく関わっているのですが、
こう2つの神経は、相反するものなので、
片方が優位にたつと
片方が抑えられる仕組みになっています。
そのため、興奮状態では
眠りが浅くなってしまうのです。
つまりですね、
寝る前に瞑想をすると、
心のリセットができるだけでなく、
「良質な眠りによって
 体力も回復しやすくなる」
というわけなのですよ!
まさに「一石二鳥」ですね(-ω☆)キラリ
受験生にとっては
体調管理も大切なはずです。
そういった意味合いも込めて、
寝る前の瞑想はオススメです!
ぜひ、お試しください☆
それでは、
まとめに移りたいと思います。

まとめ

  • ストレス解消の際、
    大きな声を出せない状況であれば、
    思いっきり落書きをしてみる
  • ストレスを予防し、
    健康を保つために
    寝る前に瞑想をする
以上になります。
前編と後編の知識を合わせ、
ストレスとうまく付き合っていけば、
栄えある合格が
ぐっと近付くはずです( ̄ー ̄)ニヤリ
あなたの努力や苦悩が実を結び、
春には大輪の花を咲かせることを
心より祈っています(*^^*)
それでは、
このへんで、終わりにしたいと思います。
最後までありがとうございました(^-^)/